下北弁辞典>青森の方言地図>してMapTop

「〜なので」「〜だから」を方言で何というか?

方言地図

■ わいMap

■ してMap

■ さまいMap

 

 

してMap 第4版(2006.9改訂)

下北弁では「〜なので」「〜だから」を方言で「〜して」「〜すて」といいます。たとえば、「雨が降っているから買い物に行きません」というとき、下北弁では「雨降ってらして買い物さ行がね」といいます。このように、「から」の部分は「して」を使います。人によっては「し」と「す」の中間音で発音され、「すて」となる場合があります。

この「して」が使われる範囲を地図上に示そうと「してMap」を作りはじめました。


して
すて
すてぇ


すけ
すけぇ


はんで
はで
へんで

 

 

 

 


第4版 してMap 2006.9

● 橘さんからの情報

東北町北部(六ヶ所村と野辺地町の中間にあたる地域)では多くはないが、使いう。若い人でも使っている人がいる。また、野辺地にも「して」を使う人がいる。


第3版 してMap 2005.3

● 南部地方6点(野辺地町、六ヶ所村、三沢市、東北町、十和田市、七戸町)、津軽地方5点(青森市、弘前市、五所川原市、深浦町、中里町)情報を追加。


ツブヤギ

川内の祖母は「へったすけ」という言い方をしていた。「それだから」という意味だ。「すけ」といっても、明瞭な「す」「け」の音ではない。平仮名では表記しにくいのだが、「して」にかなり近い「すけ」だった。

「すけ」→「して」と変化したのか、「して」→「すけ」なのかわからないが、音が変化して分化した、近い言葉であるようだ。(推測では「すけ」→「して」ではないだろうか。あくまで推測。)

もともとは一つの言葉だったのかもしれない。だが、今では「して」と「すけ」の音は徐々に離れつつある。事実、私の発音は完全に「し」「て」になっている。自分の周囲の下北人の発音もそうだ。

日本全国の方言文法を調査し、まとめた方言地図(1989-)(1)によると、新潟の方でも「すけ」を使う地域があるようだ。「して」も「すけ」も、上方の「さけぇ」「さかい」のグループに属す言葉のようで、日本海沿いの県を東北地方に向かって伝播、分化していったことがうかがえる。この地図を見て驚いたのは、地理的に近い津軽地方や秋田、山形にはなく、下北・県南地方から遠く離れた新潟に同じ言葉があったことだ。まず驚いて、その次に「あぁやはり!」という思いに変わり、海運の歴史浪漫にかられてしまった。

「すけ」「すて」「して」なにげなく使っていた「して」が「凄い物」のように思えた。(2004/4/27)

(1) 国立国語研究所 方言研究の部屋 研究開発部門第2領域地理的多様性グループ旧言語変化研究部第1研究室

白地図はMap of Japan Ver.1.3を使用しています。

Topに戻る

 

作成更新:2006年3月31日

Copyright(C) 2004-2006「下北弁辞典」All Right Reserved

 

inserted by FC2 system