下北弁辞典方言について学習・調査しているみなさんへTop

 

方言Q&A

■ 青森弁について

  「青森弁」という呼び名

  青森県の方言の分け方

  正しくおぼえましょう

■ 下北弁のあいさつ

  一日のあいさつ

  感謝、お礼のことば

  歓迎・見送りことば

  食事の場面でのことば

■ 方言について

 

正しくおぼえましょう

 

 青森県の方言 = 津軽弁

このように思っている人がたまにいますが、これはあやまりです。青森県の方言は津軽弁だけではありません

 

 青森県の方言は津軽弁と南部弁の2つである

このように説明しているものもありますが、これはまちがいです!!

なぜまちがいなのか・・・ それは、津軽弁と南部弁の2つといった場合、南部弁は岩手県や秋田県の一部を含む昔の南部藩全域のことばを指すからです。岩手や秋田まで入るような分け方なら「青森県の方言」を説明したことにはならない!というわけです。

「2つの藩があったから、方言も2つ」なんて、そんな単純なものではないのです。ふくざつな地形をしているうえ、それなりに大きな面積をもつ県なのに、方言がたった2つのはずはありません。

たとえば、面積の小さな香川県や大阪府ですらその中でいくつもの方言に分けられるのですから、それより大きな面積をもつ青森県ならもっと複雑に方言がわけられてもおかしくないのではないでしょうか。 

 

 聞き取れないような方言を話している

聞き取る側からすれば、自分の生まれ育った土地のことばではないのですから聞き取れなくてあたりまえのことなのです。

理由はかんたん。その地方のことばを聞き取る耳(音声情報を処理する能力)がきたえられていないからです。そのうえ、そこの方言に関する知識がない。だから聞き取れないのです。外国のことばがわからないのと同じことです。

ここで大事なのは、青森県の人々が聞き取れないことばを話しているというだけではなく、聞く側にも青森の言葉を聞き取って理解する力がないということも忘れてはなりません

 

「け」「く」「め?」「め!」で通じる

Aさん  け(食べな)

Bさん く(食べるよ)

Aさん め?(美味しい?)

Bさん め!(美味しい!)

これは、一文字でも会話ができるという一つの例です。でも、毎日一文字だけで会話しているわけではありません。こうした短いことばは青森県に限ったものではありません。東北各地でもみられるものです。また、九州地方の鹿児島県でもみられるといわれています。

ことばが短くなっていった理由に、青森県では冬に雪が降り、寒いため短く、速くしゃべらないと口の中に雪が積もってしまう・・・などといったものがあります。これは方言をおもしろおかしく紹介しているだけのじょうだんですので本気にしないで下さい

よく考えてください。一年中ずっと雪が降っているはずがありません。

 

このページの上にもどる

 

作成更新:2006年4月23日

Copyright(C) 2004-2006「下北弁辞典」All Right Reserved

 

inserted by FC2 system